2017/06/10

展覧会(クループ展)

タイトル:TOPコレクション 「平成をスクロールする」

場 所 :東京都写真美術館

会 期 :2017年 7/15(土)~9/18(月・祝)

夏期「孤独とコミュニケーション」

出展作 :なにものかへのレクイエム(パブロ・ピカソ

なにものかへのレクイエム(レオナール・フジタ)

なにものかへのレクイエム(イヴ・クライン)

レクイエム/フジタ752


2017/06/01

 新刊 IN 台湾

2014年、筑摩書房から出版された「美術、応答せよ!」が

2017年6月に台湾で出版されました。タイトルは「請回答吧,

藝術!」。台湾在住のお知り合いにお知らせ下さい。

よろしくお願い致します。

美術応答台湾


2017/05/20

北野恒富展 講演会

日 時:2017年 6月17日 14:00~15:30

場 所:あべのハルカス25階会議室

演 題:恒富に学ぶ、大阪の文化力

定 員:270名(先着順)

*12:00~あべのハルカス美術館前にて整理券配布

2017年6月6日から、あべのハルカス美術館で始まる

「北野恒富」展の関連イベントとして講演会を開催します。

講演会は無料ですが、本展の観覧券(半券可)が必要です。

*なお、本展覧会には森村作品「北野恒富・考/壱」が

出展されます。


2017/05/18

所員レポート:松蔭浩之展 「L U S T」&「松蔭浩之展:Early Days」

先週5月9日(火)に、ミヅマアートギャラリーで開催中の松蔭浩之氏の個展初日に行ってきました。
ギャラリーのメインスペースでは新作展の「L U S T」が私達を出迎えます。
ギャラリー奥のスペースでは「松蔭浩之展:Early Days」と題し、氏の高校・大学時代に撮影された貴重な写真群が!

EarlyDays_inst
photo: MATSUKAGE

壁にめいっぱい展示されているポートレイト群。よくよく見ていたら…あ!森村のポートレイトが!実は松蔭氏、大学在学中に初期の森村作品の撮影のアシスタントを務められていました。
所員も見たことがない1980年代の森村の写真との出会いに、思わず興奮。同じ創作の現場にいた松蔭氏だからこそ撮影できた、森村の表情がそこにはありました。
ぜひモリムラファンの皆様も、会場で森村ポートレート群を探してみてください!

mrmr_mtkg860919
photo: MATSUKAGE

展覧会概要:
タイトル:松蔭浩之展 「L U S T」&「松蔭浩之展:Early Days」

場 所 :ミヅマアートギャラリー
東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2F

会 期 :2017年5月9日~6月10日
火曜日から土曜日の11:00ー19:00

休廊日  : 日曜・月曜・祝日


2017/05/17

展覧会(グループ展)

タイトル:夜想・髑髏展 Ⅱ

場 所 : 春秋山荘

京都市山科区安朱稲荷町6  075-501-1989

会 期 : 2017年5月19日~6月25日

12:00~19:00(会期中 金・土・日のみ開場)

出展作 : 髑髏を使った森村作品 小品3点

詳しくはこちらへ

風刺家伝(仮面舞踏会)HP1


2017/05/10

展覧会(グループ展)

タイトル:コレクション展1 PLAY

場  所:金沢21世紀美術館

会  期:2017年4月29日(土)~7月23日(日)
10:00~18:00 (金・土 20:00)

出展作 :卓上のバルコネグロシリーズのインスタレーション作品

(以下、金沢21世紀美術館による展覧会概要・抜粋)
PLAYは「遊ぶ」という意味だけでなく「演じる、演奏する、競技
する、振る舞う、行動する」といったように、私たちの日常に
起きている能動的で積極的な行為を表すことばです。そのように
考えてみると、私たちの毎日はPLAYの連続でそれは個人の人生を、
広くは人類の文化を構築しているとも言えるのかもしれません。
本展では、これら多義的な意味を持つPLAYをキーワードに12名の
コレクション作家による作品を紹介します。
IMG0020


2017/05/09

2017大阪写真月間シンポジウム 講演会

タイトル:「写真が表すもの、写真に現れるもの」

日 時:2017年6月11日(日)14:30~16:30
(受付 14:00)
場 所:大阪市北区曽根崎新地2-5-23
ビジュアルアーツ専門学校新館3階 アーツホール

森村が大阪写真月間実行委員会主催のシンポジウムに参加します。
対談のお相手は菅谷富夫氏(大阪新美術館建設準備室研究主幹)。

参加希望の方はE-mail(info@shashingekkan.com)か
FAX(06-6375-4788)で、大阪写真月間事務局
までお願いします。
詳しくはこちらへ