グループ展

2015/01/14

PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015

para_logo_1107
いよいよ、森村が参加する国際展「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」が開幕します!
森村作品の会場は、京都府京都文化博物館 別館です。
この空間でしか体感できない、壮大な展示をお見逃しなく!
P1070761
P1070791
展示風景

PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015 開催概要
会場 :京都市美術館、京都府京都文化博物館ほか
URL:www.parasophia.jp
会期 : 2015年 3月7日~5月10日
時間 :〔京都市美術館〕9:00~17:00 ※但し、3/27~4/12及び4/29~5/10は9:00~19:00
   〔京都府京都文化博物館〕10:00~19:00
   ※最終入場は閉場の30分前まで
休館日 :月曜日 ※但し3/9、5/4は開館
交通 : 〔京都市美術館〕京都市営地下鉄東西線「東山」駅より徒歩10分
〔京都府京都文化博物館〕京都市営地下鉄「烏丸御池」駅5番出口より徒歩3分


2014/08/26

展覧会(グループ展)

ヨコハマトリエンナーレ関連展示: ’ヨコトリ’ノーツ ~ヨコハマトリエンナーレ2014出品作家の
エスキース~
会場:横浜髙島屋7階 美術画廊 (TEL:045-311-5111)
会期:8月20日(水)~26日(火) 
時間:午前10時~午後8時
森村はエルミタージュ作品の線描エスキースが展示しています。「もうひとつのヨコトリ」をトリエンナーレと合わせてご覧ください。
yokotorinotes
imageimage


2014/06/26

展覧会情報: Manifesta10

今年4月にエルミタージュ美術館にて撮影を行い、制作した森村の新作が展示されます。
ヨコトリのテーマにも深く関わる作品になっています。
ロシアに行かれる方はぜひ、ヨコトリと合わせてぜひ足をお運びください!

展覧会名: Manifesta10
会期: 2014年6月28日~10月31日
会場: エルミタージュ美術館(ロシア、サンクトペテルブルク)
エルミ参考写真


2014/05/17

展覧会(グループ展)

 タイトル  美術の冒険 国立国際美術館コレクション
 
 場所    新潟県立万代島美術館

 会期    2014年 5月17日ー6月22日

 出展作   肖像・ゴッホ


2014/03/31

展覧会(グループ展)

展覧会名「- 梅原猛 卆寿記念 - 梅原猛と25人のアーティスト」

高島屋の以下の各店舗にて、梅原猛先生の卆寿を祝したグループ展が開催され、森村が参加します。

会期・会場: 
2014年 4月16日(水) → 22日(火)京都店6階美術画廊 東西

4月30日(水)→5月6日(火)大阪店6階美術画廊 AB

5月21日(水) → 27日(火)日本橋店6階美術画廊 AB

6月 4日(水) → 10日(火)横浜店7階美術画廊 AB

6月18日(水) →  24日(火) 名古屋店10階美術画廊

森村は、昨年資生堂ギャラリーで発表した「ラス・メニーナス」
から「マルガリータ」「ニコラシーニョ」「ベラスケス頌」の3点と
新作小品2点、合計5点を出品の予定です。

CIMG1818
(大阪・高島屋 展示風景)


2014/03/30

展覧会(グループ展)

 タイトル:ノアの方舟 蒐集による作品たち 
        (第4章 O氏コレクション-ある蒐集家の像)

 場所  :兵庫県立美術館

 会期  :2014年 3月22日~7月6日

 この展覧会は兵庫県立美術館の所蔵品の中でも特にものや
イメージを集めることがその要素として重要と思われる作品、
あるいは、この美術館に収蔵された個人蒐集家によるコレク
ションをとりあげ、それぞれの蒐集の意味を解き明かしてい
きます。森村作品は、「O氏コレクション-ある蒐集家の像」
として主に小品が展示されています。
 CIMG1796
(兵庫県立美術館にて)


2013/12/13

Calendar for 2014 (グループ展)

 タイトル:Calendar for 2014

 場 所 :アートスペース・虹 (075-761-9238)

 会 期 :2013年12月10日~22日

 出展作 :2014年用カレンダー 10種

 隔年に開催されるカレンダー展が、京都のアートスペース・虹で
始まります。今年の森村は10点を出展。左の画像のカレンダーの
他に、モチーフは、マルガリータ王女や三島由紀夫、レンブラント、
マリリンモンローなど、この展覧会のために作られたものが目白
押し。他に100人以上のアーティストが参加していますのでバラ
エティー豊かです。
暮の京都の風物詩、アートスペース・虹のカレンダー展へお立ち
寄り下さい。
scan-2